
スポーツ・サッカーを通じて
子ども達へ夢ある未来を創造
地域とつながり
サードプレイス創造社会課題解決へ
2007年入社(在籍18年)
教育アセットの力で、
関わる子ども達に勇気と希望を与える
厚木店(神奈川県)に新卒配属、深谷店でマネージャー昇進、計6店舗を経験。その後、51期MIX(※)新規事業提案によりスポーツ事業立ち上げ。事業立ち上げ研究期間として2022年、経営企画部新規事業推進室へ異動。事業提案社長プレゼンにて採択され、経営企画部スポーツ事業を立ち上げ。現在は経営企画部のチーフであり、スポーツ事業CSOとして従事。
※MIXとは:東日本カンパニーで展開する全従業員(アルバイト含む)を対象とした新規事業提案制度です。マルハンの既存事業に限らず、ありとあらゆる領域が対象となり、従業員自身が「やりたかったこと」や自身の「好き!」を自らの意見で提案できる制度。赤尾氏は、第2期生として現在スポーツ事業に挑戦中。
・leukste(ルーケスト)サッカースクールPOWERD BY シント=トロイデンVV運営 ・はぐみの杜保育園ルーケストスポーツ教室開校 ・社会課題解決をコンセプトとしたルーケストスポーツクラブ開校 ・スポーツイベント事業展開 ・シント-=トロイデンVV共創プロジェクト推進 ・JFA公認C級ライセンス取得 ・JFA公認キッズリーダー取得 ・サッカーベルギー1部リーグ・シント=トロイデンVV指導者研修修了 ・船橋市立船橋高校サッカー部卒業 ・第81回全国高校サッカー選手権優勝メンバー



Q1.スポーツ事業を始めたきっかけはどんなことでしょうか?
マルハン東日本カンパニーが、シント-=トロイデンVVの株式を取得し、プラチナスポンサーになったことを社内リリースで知り、マルハンとしてサッカーを通じて子ども達に関わるチャンスだと思いました。『子ども達の夢ある未来を創造』をテーマに、社内MIX新規事業提案をしたことがきっかけです。今では、国内で少年サッカー大会やリアルイベント開催やサッカースクール事業の展開をシント=トロイデンVVと共創して挑戦中。事業展開地域の八千代市との共創関係を構築し、マルハン東日本カンパニーの既存事業・新規事業・グループ会社一環として展開する運びになりました。
当初、MIXに応募しても通過しないだろうという思いがあり、その頃、店長試験の予定もあり、店長試験も並行して準備していました。MIX2次試験合格の電話を受け、2023年1月31日に社長から採択され、同年9月19日正式にスタートしました。

Q2.スポーツ事業ではどのような取り組みをしているのでしょうか?
サッカー、スポーツを通じて、成長に必要な心の豊かさを高め、好きなことをして生きていく子ども達を肯定し、応援しています。好きでつながれる場所、集まれる場所、子ども達のサードプレイスを目指し、社会・子ども(人)・地域とのリレーションシップの起点になるスクール運営やさまざまな活動に取り組んでいます。マルハンのパーパス『人とつながりの力で、人生100年時代に生きるヨロコビを創造する』の実践として、マルハンが社会・人・地域とのリレーションシップ(関係・縁・結びつき、繋がり)の起点となり、いつでも、どこでも、誰とでも、絆を感じ、生きるヨロコビで満たされる世界を創っています。
マルハンは、愛される企業、必要とされる企業を目指しています。そのためには業界内だけでなく業界外との繋がりが必要だと店舗勤務の頃から感じていました。今は、八千代市(千葉県)の市長はじめ、教育委員会、商工会議所等の9団体の後援を頂きながら共に取り組んでいます。また、八千代市には、このスポーツ事業の他に、マルハンが2店舗、MIXの1期生のデイサービス事業、弊社グループ会社の太平洋ゴルフクラブなどがあり、子どもから年配層までのお客様に様々なエンタメ事業を展開しています。
Q3.実際に取り組んでいる業務内容を教えてください。
スポーツ事業として、社外とのコミュニティを構築し、スポーツスクール運営、イベント事業に取り組んでいます。その他では、シント=トロイデンVV のオーナー企業であるDMM.comフットボール事業部と共創し、スポーツ・サッカーイベント、スポンサー営業などを行っています。
自分でやりたい事業に手を挙げ、事業計画・提案資料をつくり、プレゼンしました。日々、好きなサッカーで子ども達の成長と社会課題解決に関われていることは幸せです。私は、小学校から大学4年までサッカーをしていました。市立船橋高校では厳しい3年間でしたが、高校サッカーで優勝できた経験とチーム(組織)で結果を出すという事は営業店(現場)でも活きていました。組織の中で自立した行動、仲間を大切に、あきらめずに挑戦する、サッカーもマルハンも両方好きでないとこの事業ができていないと思います。
Q4.スポーツ事業の活動が、企業や社会にどのような影響を与えるでしょうか?
企業に対しては、マルハンとして新しい価値を創出し、パチンコ事業以外の未来のファンの創造、企業価値の向上を目指しています。
また、保護者の方には、社会課題解決として、子どもや保護者に運動する機会を提供し、自己肯定感を高め、心身共に健康に育つこと、また挑戦する力や目標に向かってやり抜く力をサポートしています。スポーツ教室やイベントを通じて子ども達に夢ある未来を創造します。ひいては、パートナーであるシント=トロイデンVVへ、ルーケストサッカースクールからの入団や、海外へ挑戦する夢を応援していきたいと思います。
八千代市で活動している、教育スポーツアカデミーからの後援を頂き、不登校生の運動機会を与えるスポーツクラブも事業として展開しており、このような社会課題解決にも従事しています。
Q5.仕事で大切にしていることはどんなことでしょうか?
大切にしているのは、マルハンの創業精神、『相手の立場に立って考える』『感謝の気持ちを忘れない』と個人的には『謙虚に真面目にひたむきに』です。マルハンで丸17年、素晴らしい上司、同僚、部下と巡り会わせていただきました。私は幸せなことに人との出会いと仲間に恵まれています。マネージャーに昇進したときに意識していたのは、一方的に指示をするのではなく、「行こう」「やろう」と声をかけ、仲間・部下と一緒になって取り組み、感謝の気持ちを伝えることです。
スポーツ事業では、社外の方と接する機会が多く、八千代市や教育委員会などの各後援団体、学校、いつも送迎して見守ってくれているご両親様にお会いするので、自分がマルハンの看板を掲げていることを意識した行動を心がけています。マルハンとして、スポーツを通じて子ども達の未来・夢、成長に関わっていることはやりがいでもあります。また、うれしかったことは、いつも送迎して見守ってくれているご両親の方から「引っ込み思案だった子どもが、近所の方や学校で元気に挨拶するようになった」とか「自分で学校の準備を事前にするようになった」とお聞きすることです。マルハン教育アセットの『5S3K』を通じて、スクールで教えている整理整頓、いつも送迎して見守ってくれているご両親、用具、環境に感謝などが活きていると感じています。
当初は、八千代市や教育委員会などの各後援団体側が許諾しないのではないかと危惧していましたが、時代は変わっていました。行政だけでは世の中が変えられない、是非企業と一緒に取り組んでいきたいという姿勢でした。パーパスの考え方に繋がっていると思います。
Q6.スポーツ事業が目指すゴールを教えてください。
子ども達に夢ある未来を創造することです。スポーツ事業を通じて、業界の枠を超えて、マルハンファンを創造し業界を変えること。子ども達の成長、その先の保護者の方々のヨロコビを創造すること。子ども達の社会課題解決に挑戦し、愛される企業から、なくてはならない企業へ進化していくことです。そのためにも、「自ら考え行動し、最後までやり切る自己責任の習慣」、「謙虚に真面目にひたむきに、批判より提案、評論より行動する姿勢」、「相手の立場にたって考え、感謝の気持ちを忘れない、創業の精神」を常に心がけています。
今後は、スクールは1都4県での開催を目指しています。サッカー大会は、八千代(千葉)に加え、小田原(神奈川)での開催が決定していますので、いつか東日本カンパニー各エリアで開催ができれば、各開催エリアの優勝チームを東京などに集めて、東日本カンパニーチャンピオンシップ大会など開催することが夢です。
また、今は経営企画部の中のスポーツ事業として活動しているので、事業部として展開し、その責任者を見据えて頑張っています。
エントリーされる方へのメッセージとして、マルハンの中でも前例の無い事業に挑戦している私がお伝えしたいのは、営業店での経験なくして今は無いと思っていることです。MIX制度に合格すれば、自分の夢がすぐに新規事業となり好きなことができるかもしれませんが、やはり、営業店で学んだマルハンイズム、ホールでの接遇、対お客様、対仲間、人とのかかわりや店舗運営、経営の学びを営業店で経験ができたからこそ、今の仕事に取り組めていると断言できます。マルハンは社員やその家族を手厚く守ってくれる企業だと思います。健康管理、社内研修制度、資格サポートも充実していて、さまざま挑戦ができる風土がある企業です、気になっていただけたら、是非エントリーしてみてください.